
医療ソーシャルワーカーってなぁに?~小さな悩みも、ありのままに相談を~
病気やけがをすると治療だけではなく、医療費・仕事・家族のことなど様々な心配事が生じます。
医療ソーシャルワーカーは病気、けが、高齢者が要介護状態になったなどの場合、その後について誰に相談していいかわからない方に必要な情報提供と援助を行う仕事です。
例えば・・・こんな仕事をしています。
- 療養中の患者や家族の心理的・社会的問題の解決やその調整への援助
- 患者の退院援助と退院後の生活支援
- 患者と家族が抱える医療費や生活費などの経済的問題の解決、調整援助
- 地域ケア会議などへの参加による地域活動
このように医療ソーシャルワーカーは、そのような患者さんやそのご家族の不安をできるだけ軽減し安心して治療に専念できるようご本人・ご家族と、またそれをチームとして支える医師や看護師等の他の専門職と一緒に話し合いを持ちながら、解決への援助をする社会福祉の専門職です。
入院中の悩みごとや介護認定、退院後の介護サービス利用など、ご相談がある場合は医師、看護師、1階受付にお声をおかけください。
誰でも、どんな小さな悩みでも、お困りのことがあれば医療ソーシャルワーカーがお話をうかがいます。相談内容についての秘密は厳守します。
