
-
医の旧字『醫』に隠された治療の本質とは?漢字から読み解く医療の起源
醫の漢字の成り立ち 医の古い字に醫の字があります。醫の字の成り立ちは医、殳、酉の3つのパーツに分けて以下の様に説明される事が多いです。 医は外科切開に使った鏃(やじり)の入った箱、殳は手術器具あるいは徒手療法、酉は薬酒を意味するという説や... -
9月10日 外来診療時間変更のお知らせ
外来診療につきまして、院外研修参加のため下記までの診療時間とさせていただきます。 令和7年9月10日(水) 渡辺 学 医師 ⇒ 午後診 18:30まで それ以降は代務医師が対応いたします。 -
鍼の漢字に込められた意味|気を動かし、封じ、感じる治療の本質
鍼の漢字の成り立ち 鍼灸には針ではなく鍼の字を使う事が多いです。今回は「鍼」の字の成り立ちについて解説してみようと思います。 「鍼」は金+咸から成ります。 「咸」はさらに、口+戌に分解できます。 「口」は人の口。あるいは大事なものを入れる箱... -
「一般入院基本料4」から「地域包括医療病棟」 への変更のお知らせ
加納渡辺病院は、令和7年9月1日よりDPC病院から退出し、入院機能を「一般入院基本料4」から「地域包括医療病棟」に変更いたします。 地域包括医療病棟とは、令和6年診療報酬改訂にともない新設された入院基準です。10対1の看護配置に加え、理学療法士を... -
お灸の「灸」の漢字の成り立ちとは?「久」の意外な意味と由来を解説
お灸(久)の漢字の成り立ち 灸の漢字を分解すると、灸=久+火 となります。 灸の古字は久であったとされます。 久の字は古代の漢字辞典、説文解字に以下のように説明されています。 説文解字にある「久」の字 「後ろよりこれを灸す 人の兩脛(すね)の... -
「ウナギ」から脱却!土用の丑の日におすすめの漢方・薬膳・鍼灸養生法
土用の丑の日の「かんぽう」と「しんきゅう」 土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは平賀源内のコマーシャル戦略が発端と言われます。 ウナギは美味で日本の伝統的な食文化ですが、資源管理の点からは赤信号が灯っています。 我々はいつまでも江戸...