
かのわたコラム
現代医学は進歩していますが、すべての病態をよくできるわけではありません。 そのため、未病レベルの不調には漢方が有効な場合が多いです。 当病院では、漢方を中心に、様々な症状についてや医療に関する話題を掲載します。
また、漢方だけでなく、生活習慣、食事(薬膳)、鍼灸、ツボなどの話も取り入れながら、皆様のご参考になればと思い、解説いたします。
さらに、気になる病気や検査などについても情報をお届けしますので、ぜひ当院のサイトをご覧ください。
-
痔の漢方 「いぼ痔を中心に」
痔の漢方 乙字湯()について 当院では痔の手術を行っているため、痔にお悩みの患者さんが比較的多く受診されます。私は外科医ですが、漢方専門医でもあります。患者さんが何とか手術を回避できるように痔の漢方治療も行っています。 痔の漢方に力を入… -
新型コロナウイルス感染へのツボ療法 その2 症状別のツボ
症状別のツボ 次に症状別のツボを記載します。前回の病期別のツボに加えて、特定の症状が強く出るようならば下記のツボを併用すると良いと思います。 発熱 ツボ:大椎() 悪寒がある場合でも、無い場合でも発熱に対して使用が可能です。 悪寒を伴う場合はカ… -
新型コロナウイルス流行による漢方薬不足と対策
漢方薬が不足してます 漢方薬が不足しています。原因は色々ありますが、コロナ感染症に漢方薬が有効(急性期、後遺症ともに)という報告が増えて需要が高まったことや、原料の生薬の多くが中国からの輸入のためにコロナの影響で物流が制限されて供給が間… -
コロナ後遺症にも効く!漢方の知っておきたい効果
【への漢方】 中国ではコロナ治療に中医学が活躍しており、清肺排毒湯などを症状にあわせて配合すると比較的近い効き目になると思います。 麻杏甘石湯という生薬が有効とされています。 黄耆は日本でも使用ができます。 新型コロナウイルス感染後の諸症… -
春の元気をもらおう!モクレンとシンイ
【モクレンとシンイ】 木曽三川公園にきれいなモクレン(木蓮)の花が咲いていました。木に咲く蓮(ハス)に例えられるように高貴な美しさがあります。 大きくて毛が生えたつぼみは繭(まゆ)のようで、太陽に向かって花開く姿は羽化した蝶を思わせます。 … -
痔の鍼灸 ~痔に効くツボとは~
痔の鍼灸について クリックで拡大 黄色のツボ 孔()という肘の外側にあるツボが有名です。私が見学に行っていた鍼灸院では痔の患者さんによく使っていました。痔の急性期には圧痛硬結などの反応が良く出るわかりやすいツボです。 肺のツボですが、東洋医学… -
冷え性におすすめの漢方薬と生活習慣
冷え性への漢方 西洋医学より東洋医学が得意な病態に冷え性があります。西洋医学には体を温める処方は少ないですが、東洋医学では多くの処方があります。色々なパターンがあるので思いつくままに簡単に列記してみます。 体の表面が冷えているか、内臓… -
薬膳と養生で骨粗鬆症予防!東洋医学における腎の役割
【その① 薬膳、養生】 東洋医学では骨は腎が司るとされており、骨粗鬆症の予防には腎の強化が重要となります。 東洋医学の腎は西洋医学の腎臓よりも守備範囲が広く、腎臓、膀胱に加えて、成長、生殖、老化の一連のライフサイクルや、臓器としては骨、歯、… -
春の薬膳 カレーで体と心を元気に!
春の薬膳 カレーで体と心を元気に! 春は芽吹きの季節です。少しずつ温かくなる春の陽気を上手に取り込みながら、冬に溜め込んだものを少しずつ脱ぎ捨てて、ストレスをためずにのびのびと過ごすことが大切な季節です。 東洋医学ではこれらの働きを肝が司… -
マスクをつけるのは誰のため? 個人の判断に委ねられたマスクの効能
『院内でのマスク着用をお願いします』 院内でのマスク着用をお願いした手前、マスクについて少し考えてみようと思いました。 マスク着用に関しては早く外したくて否定的な意見も多いですが、医療機関としてはコロナ意外にも目を向けてマスク着用のポジテ… -
頸動脈エコー検査と動脈硬化 ~脳梗塞、心筋梗塞の予防のために~
脳梗塞、心筋梗塞の原因 第一位は動脈硬化高血圧・糖尿病・高脂血症は動脈硬化への三重奏!! 頸動脈エコー検査とは、首の動脈(頸動脈)に超音波を当てて、血管壁の厚さや詰まり(いわゆる動脈硬化)を調べる検査です。20分ほどで終わり、被ばくもなく身体へ… -
新型コロナウイルス流行による漢方薬不足と対策②
処方の工夫 その② 咽頭痛 咽頭痛に使用される桔梗()で痛みを抑えます。 イガイガした咽頭痛には甘草()はこむら返りで有名ですが、意外にのどの痛みに有効です。胃痛、腹痛にも有効なので吐き出さずに飲みましょう。 薄荷()に含まれています。ミントの強め… -
夏の終わりの蚊との戦い:ツボと漢方でかゆみを撃退!
九月に入り、夏にサボっていた草むしりをしたら、蚊にたっぷりと血を吸われました。 今年の夏は蚊にも暑すぎた様で、少し涼しくなったこれからが蚊の飛び出す時期と成りそうです。 意外と思われるかもしれませんが、蚊に刺された時のかゆみに鍼灸が有効で… -
令和4年 マンモサンデーを振り返って
「ピンクリボン」とは、乳がんについての正しい知識を広め、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える活動のシンボルマークです。10月はピンクリボン月間として乳がんを良く知るための活動が色々と行われています。活動の一環として令和4年10月1… -
漢方薬と鍼灸の相乗効果で痛みを克服する!!
ペインクリニック 漢方薬の痛み止めとしては、こむら返りの特効薬として有名な芍薬甘草湯が第一に挙がります。筋肉の緊張を緩めて、痛みを取る働きがあります。こむら返りや肩のツッパリのような横紋筋の痛みから、腹痛や蠕動痛などの平滑筋の痛みにも対… -
漢方の香りと味わいを楽しむ夏の信州駒ヶ根旅行記 養命酒・カッパ・鯉のうま煮を堪能
家族旅行で信州駒ヶ根を訪れました。思いがけず漢方に関連した旅行となったので、ちょっとした夏の思い出話を。 養命酒 駒ヶ根工場 江戸時代からのロングセラー、養命酒の工場が駒ヶ根にあります。 褐色の甘苦い養命酒をお猪口でコクリと飲… -
放射線検査はどれくらい安全?日常生活で受ける放射線と比べてみよう
放射線は身の周りにあるの? 放射線と聞くと、不安を感じるイメージがありますが、実際には、身の周りの様々なところに放射線が存在しています。 例えば、宇宙から降り注いだ放射線、大地から放出される放射線、空気中の放射線、食べ物から放出される放射… -
がん治療と漢方薬の関係、漢方でがん治療をサポートする方法
がん治療 乳腺科、消化器外科で勤務しておりましたのでがん治療に対して漢方薬を使用してきました。がんに対する漢方治療には大きく分けて以下の場合があると考えます。 ①がん治療の副作用軽減 ②がんの進行、再発の抑制 ③緩和治療 それぞれについて説… -
新型コロナウイルス感染へのツボ療法 その1 病期別のツボ
感冒様症状を緩和するツボを紹介 漢方薬不足対策としてコロナ、インフルエンザなどの感冒様症状を緩和するツボを紹介してみます。 病院での処方薬に併用して頂き、少しでも早く回復されるとよいなと思います。 始めに前回コラムで解説をした柴葛解肌湯())… -
夏バテ・熱中症の漢方
夏バテ・熱中症 日本の夏、岐阜の夏はジメジメ蒸し暑いです。漢方では湿気は脾(消化機能や気力)を、暑さは心(血液循環や精神活動)を傷めると言われます。梅雨時のジメジメした時期は物が腐りやすく食欲や意欲が低下し、夏の暑い時期は頭がのぼせて… -
月の満ち欠けと東洋医学:古代から現代へ
【月の満ち欠けと東洋医学】 黄帝内経 月を眺めていたら、ふと馴染みの鍼灸師さんとの会話を思い出しました。 仕事が忙しく、疲れ気味の状態で針を打ってもらった際に、 「今日は新月なので軽めの針にしておきました。」と その鍼灸師さんがポツリとつぶや… -
夏の多汗症に悩む方必見!漢方外来で効果的な治療法と処方を紹介
夏が近づくと、漢方外来に汗に関する相談が増えます。 漢方薬でピタリと汗が止まることは少ないですが、「滝の様な汗は出なくなった。」「汗で髪が濡れなくなった。」「汗がさらっとして匂いが減った。」などの良いお返事をいただくことは少なくありません… -
銀杏の効能について ~「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました~
「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました。 「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました。赤い名鉄電車に揺られて最寄りの山崎駅に着くと、想像以上に一面が真っ黄色でした。そしてあの強烈な匂いに否応がなしに秋の深まりを感じさせられました。… -
二日酔いの漢方 ~酒は百薬の長・百厄の長?!~
二日酔い コロナ禍が長引き、ストレスにより飲酒量が増えてしまうケースが散見されます。酒は百薬の長と言われますが、適量を超えると一転し、百厄の長と成り得ます。飲酒の効能と注意点については古来より多くが語り継がれていますが、その中でも江戸時…