
コラム– category –
-
コラム
五苓散をベースにした漢方薬の処方番号とは?114・117が示す関連処方の選び方
五苓散と関連処方・漢方薬の処方番号について No.114とNo.117 スーパーでインスタントコーヒーを見ていたらUCCのおなじみの商品を見つけました。「114」と「117」は500種類のブレンドの中から厳選されたブレンドの番号だそうです。 UCC 114 117 漢... -
コラム
バタフライエフェクトとは?蝶がもたらす幸運の「兆し」とシンクロニシティー
バタフライエフェクト 蝶と兆の関係 岐阜公園の名和昆虫博物館にモルフォ蝶のきれいな標本が飾られています。モルフォ蝶の標本を見てバタフライエフェクトという言葉を思い出しました。 バタフライエフェクトは正式にはカオス理論の初期値鋭敏性を表現す... -
コラム
センブリとセントーリー|ケンタウルス由来の薬草が持つ癒しの力とは?
センブリとセントーリーとケンタウルスの関係 民間薬として有名ですが、漢方薬に配合されない薬草にセンブリがあります。その名前は千回振り出しても(抽出しても)まだ苦い事に由来するとされます。 また良く効く薬草という意味の当薬という別名もありま... -
コラム
Barで薬膳 |杏仁とアマレットで楽しむ心と体のセルフケア
Barで薬膳 杏仁とアマレット 薬膳の知識を肴に美味しくお酒を飲むコラム。 今回は杏仁とアマレットを取り上げてみます。杏仁は杏の種の仁で、杏仁豆腐でおなじみです。アマレットというイタリア産のリキュールに杏仁が配合されています。 アマレットを牛... -
コラム
医の旧字『醫』に隠された治療の本質とは?漢字から読み解く医療の起源
醫の漢字の成り立ち 医の古い字に醫の字があります。醫の字の成り立ちは医、殳、酉の3つのパーツに分けて以下の様に説明される事が多いです。 医は外科切開に使った鏃(やじり)の入った箱、殳は手術器具あるいは徒手療法、酉は薬酒を意味するという説や... -
コラム
鍼の漢字に込められた意味|気を動かし、封じ、感じる治療の本質
鍼の漢字の成り立ち 鍼灸には針ではなく鍼の字を使う事が多いです。今回は「鍼」の字の成り立ちについて解説してみようと思います。 「鍼」は金+咸から成ります。 「咸」はさらに、口+戌に分解できます。 「口」は人の口。あるいは大事なものを入れる箱...



