
コラム– category –
-
鍼の漢字に込められた意味|気を動かし、封じ、感じる治療の本質
鍼の漢字の成り立ち 鍼灸には針ではなく鍼の字を使う事が多いです。今回は「鍼」の字の成り立ちについて解説してみようと思います。 「鍼」は金+咸から成ります。 「咸」はさらに、口+戌に分解できます。 「口」は人の口。あるいは大事なものを入れる箱... -
お灸の「灸」の漢字の成り立ちとは?「久」の意外な意味と由来を解説
お灸(久)の漢字の成り立ち 灸の漢字を分解すると、灸=久+火 となります。 灸の古字は久であったとされます。 久の字は古代の漢字辞典、説文解字に以下のように説明されています。 説文解字にある「久」の字 「後ろよりこれを灸す 人の兩脛(すね)の... -
「ウナギ」から脱却!土用の丑の日におすすめの漢方・薬膳・鍼灸養生法
土用の丑の日の「かんぽう」と「しんきゅう」 土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは平賀源内のコマーシャル戦略が発端と言われます。 ウナギは美味で日本の伝統的な食文化ですが、資源管理の点からは赤信号が灯っています。 我々はいつまでも江戸... -
不眠症で眠れない夜に―体質&症状別おすすめ漢方薬と効果的なツボの選び方
不眠症の漢方とツボ 睡眠薬を処方するほどではない不眠症に漢方薬を処方することがあります。漢方薬で不眠症に対応する場合は、眠れない理由、随伴症状を考えると有効率が上がると思います。 獏 今回のコラムでは、 ① 体力別の処方② 随伴症状がある場合の... -
悪夢は体からのSOS?漢方で読み解く夢と心身の不調のサイン
夢と漢方 2025年7月は予知夢が話題になりました。今回のコラムでは夢と漢方について取り上げてみようと思います。 2000年以上前に書かれた漢方のバイブル、黄帝内経素問霊枢に夢に関しての記述があります。 「素問;方盛衰論篇」、「霊枢;淫邪発... -
「イシモチの耳石」:やる気とスタミナを養う魚「イシモチ」の薬膳パワー
イシモチの耳石と漢方 イシモチの塩焼きを晩酌用に購入しました。スーパーではあまり見かけませんが、見つけたら買いたくなるお魚です。淡白な白身ですが、ゼラチン質でしっとりしていて、パサつかず身離れの良い美味しい魚です。 イシモチ イシモチの名前...