
-
「良薬は口に苦し」の意味:忠言と治療のバランス
「良薬は口に苦し」と言いますが・・・。 「良薬は口に苦し」という孔子の有名な言葉があります。この言葉は以下のように続きます。 「良薬は口に苦けれども病に利あり、忠言は耳に逆らえども行いに利あり」 (良い薬は苦いけれど病気に良く効く。良い忠告... -
お茶の歴史と効能:神農から現代まで
お茶と漢方 新茶の季節となりました。今年はお茶屋さんが大谷翔平のスポンサーになった事もニュースになりました。 身近な飲み物となったお茶ですが、貴重な薬としての長い歴史もあります。 今回のコラムでは薬としてのお茶の歴史を少し書いて見ようと思い... -
母への愛を込めて:カーネーションの文化的歴史
カーネーションとナデシコとクローブの関係 カーネーションの学名はDianthus caryophyllusです。属名のDianthusはギリシア語で神の花を意味し、日本語ではナデシコ属になります。 カーネーションは西洋のナデシコということでオランダナデシコの名前があり... -
病院の玄関にピンク色のカーネーションを飾りました
母の日と乳がん検診 五月の第二日曜日は母の日です。 病院の玄関にピンク色のカーネーションを飾ってみました。 ピンクのカーネーション ピンクは乳腺関連のシンボルカラーでもあります。 お花のそばに乳がん検診のパンフレットを置いておきます。 興味が... -
二日酔いの漢方 その② ~アルコールと柴胡剤~
二日酔い体験から学ぶ小柴胡湯の知恵 歓迎会がありました。 新人達の元気さにつられてつい飲み過ぎてしまい、翌日は二日酔いに苦しみました。 しかし私は転んでもただでは起きません。何でも漢方の勉強にします。 二日酔いを通して、小柴胡湯の条文を体験... -
『発熱外来』終了のお知らせ
加納渡辺病院では新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、『発熱外来』にて診療を行ってきましたが、令和6年5月2日(木)をもちまして『発熱外来』を終了いたします。 それにともない、電話でのご予約も終了といたします。 5月7日(火)以降、発熱等の風邪症...