MENU
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
https://kano-watanabe.jp/kaigo/
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
電話
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
  1. ホーム
  2. コラム
  3. がん治療と漢方薬の関係、漢方でがん治療をサポートする方法

がん治療と漢方薬の関係、漢方でがん治療をサポートする方法

2023 3/14
2023年3月14日

がん治療

乳腺科、消化器外科で勤務しておりましたのでがん治療に対して漢方薬を使用してきました。がんに対する漢方治療には大きく分けて以下の場合があると考えます。

①がん治療の副作用軽減  ②がんの進行、再発の抑制 ③緩和治療 それぞれについて説明をしてみます。

  1. がん治療の副作用の軽減について

 消化器手術後には食欲の低下や通過障害が良く起こります。上腹部の症状に関しては六君子湯りっくんしとうや茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとうが、また下腹部の症状や術後の腸閉塞には大建中湯だいけんちゅうとうが良く使用されます。

六君子湯りっくんしとうや大建中湯だいけんちゅうとうは頻用されており、薬理作用に対する基礎研究も進んでいます。これらの薬剤には朝鮮人参が含まれており、体力、免疫力を改善させますので、最近話題のフレイルの予防にも寄与します。

また体力がある場合は駆お血剤や清熱剤の併用も考慮します。血流を改善し炎症を抑える処方です。

桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん、通導散つうどうさん、茵蔯蒿湯いんちんこうとうなどがあります。術後の血腫の改善、癒着予防、便秘、黄疸の改善などに使用されます。また漢方ではがんをお血、熱と考えますのでがんの再発抑制も期待して処方を行います。

術後には

乳がんの術後によくある症状としてリンパ浮腫があります。漢方では利水剤、駆お血剤という水はけ、血流を改善する薬剤が使用されます。浮腫んだ腕を正常な太さに戻す事は困難ですが、漢方内服によって自覚的に腕が軽くなったり、蜂窩織炎ほうかしきえんの頻度が軽減したりすることは良く経験します。

具体的には越婢加朮湯えっぴかじゅずつとう、麻杏ヨク甘湯まきょうよくかんとう、五苓散ごれいさん、防己黄耆湯ぼういおうぎとうなどの利水薬や、桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん、通導散つうどうさんなどの駆お血剤が使用されます。これらの薬剤に含まれる生薬のヨクイニンや黄耆おうぎには抗がん作用があると報告されています。

またがんをお血と考えるため駆お血剤はがん治療にも使用されています。リンパ浮腫の改善のためのみならず、がん再発抑制も目指して積極的に漢方薬が投与されてもよいのではないかと思います。

術後の創部痛、瘢痕については生命に関わる病態ではないため、外科医は軽視していると思います。私自身もそうでした。しかし疼痛は長期にわたり、天気の悪い日や、寒い季節にはQOLの低下につながります。また鍼灸治療を勉強し始めてから、手術創が経絡の流れに影響を与えることも知りました。

これらの症状に手術瘢痕部に対するステロイド薬の注射や鍼灸治療が有効な場合があります。また乳がん術後の胸部痛には手軽な自己治療として耳つぼの肩、乳房領域の刺激、マッサージも有効で、興味がある方には指導をして来ました。あきらめずに色々試す事が大切だと思います。

抗がん剤の使用中には

抗がん剤使用中の食欲不振、口内炎、下痢、好中球減少症、末梢神経障害などに対して漢方薬が使用可能です。漢方薬の併用で細やかな対応が可能になると思います。単剤で効果が不十分な際は合剤とすることも大切です。例えば食欲不振に対して補中益気湯ほちゅうえっきとうのみで無効な場合にも、類似薬の六君子湯りっくんしとうを併用することで食欲が出たりします。

乳がんに対するホルモン治療による関節痛や更年期様症状にも漢方薬は有効です。関節痛は温めると改善する場合と冷やすと改善する場合があります。麻杏ヨク甘湯まきょうよくかんとうはどちらの病態にも使用できるので個人的には使いやすいと思います。

また更年期様症状にはセルフメディケーションとしてツボの指圧も有効と考え興味のある方には指導をしてきました。ホットフラッシュ、疲れ目、イライラ、などは頻出する症状で、太衝たいしょう、足臨泣あしりんきゅう、湧泉ゆうせん、百会ひゃくえに反応があることが多いです。

  1. がんの進行、再発の抑制

体力がある状態では瀉剤しゃざいを用いて、がん細胞を排出する治療を行います。

防風通聖散ぼうふうつうしょうさん、茵蔯蒿湯いんちんこうとう、通導散つうどうさん、桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんなどの清熱瀉下薬せいねつしゃげやく、駆お血剤が使用されます。また体力が低下した状態では免疫力を上げてがん細胞の増殖を抑制するために補剤が使用されます。

六君子湯りっくんしとう、大建中湯だいけんちゅうとう、十全大補湯じゅうぜんだいほとうや補中益気湯ほちゅうえっきとうが有名です。がんの漢方というと免疫力を上げる補剤一辺倒となりがちです。

しかし実証の場合には火に油を注ぐ結果となる場合があります。消化器術後に大建中湯だいけんちゅうとうが頻用されていましたが、実証患者はかえってのぼせたりして体調が悪化する場合があります。瀉剤しゃざいと補剤のバランスの見極めが大切です。

  1. 緩和治療

終末期が近づくにつれ、食指不振、倦怠感、むくみ、呼吸苦、不眠などの様々な症状が出現します。これらの症状に漢方治療を併用することで元気な時間が長く続き、最期に向けて軟着陸ができる印象があります。

例えば西洋医学では終末期にステロイド薬が使用されますが、漢方薬では四逆湯しぎゃくとう(エキス製剤では人参湯にんじんとう+真武湯しんぶとう)を併用することで相乗効果が期待できます。

しかし終末期が近づくにつれて内服が困難となってきます。内服ができないと湯液とうえき治療は困難ですが、このタイミングでも鍼灸治療は可能です。内服できない患者に何かできないかと考えたのが、私が鍼灸治療を勉強し始めたきっかけでもあります。

始めの頃は書籍で調べて、下肢のむくみに三陰交さんいんこう、水分、失眠穴しつみんけつ、腹満に神門しんもん、足三里あしさんり、へそ周囲の反応点、むかつきに公孫こうそんなどを病棟回診の時に接触針や指圧で軽い刺激をしていました。

つたない治療ではありましたが、気持ちが良いと喜ばれたことを覚えています。看護師や家族の方もツボを共有できるとよい看護ができると思います。

  • URLをコピーしました!
  • HOME
  • ごあいさつ・理念
  • 病院概要
  • 医師紹介
  • 外来受診
  • 健康診断
  • 入院のご案内
  • 診療科のご案内
  • 部門紹介
  • 求人情報
  • アクセス
  • 乳腺外来・乳がん検診
  • 痔核手術
  • 陥入爪・巻き爪
  • 内視鏡検査
  • 漢方外来
  • 鼠径ヘルニア
  • 整形外科
  • かのわたコラム
  • 求人情報
  • サイトマップ

© 医療法人社団志朋会 加納渡辺病院 2022

  • メニュー
  • 乳腺外来
  • 漢方
  • 痔核
  • 内視鏡
  • 検索
目次