
コラム– category –
-
【お伽話から学ぶ医療のルーツ】~「因幡の白兎」と「一寸法師」~
お伽話と漢方 「因幡の白兎」と「一寸法師」 因幡の白兎 だましたサメに皮を剥がれ、意地悪な神様にかつがれて潮風にあたり苦しんでいた因幡の白兎を大国主命が助けます。この時に大国主命が治療に用いたのが蒲の穂の花粉です。蒲の穂は蒲黄と呼ばれ止血... -
2025年巳年に徹底解説!:蛇の意匠にはどんな意味がある?
蛇のお守り 今回のコラムでは2025年巳年に関連して蛇の意匠について記載をしてみます。 蛇は人を殺す毒を持っており、地中に住んでいることから死、冥界を連想させます。また脱皮をすることから再生、不死のイメージもできます。このため蛇は生死、善悪の... -
岐阜の由来は中国の地名!?漢方・易経との関係
岐阜の地名の由来 漢方と易経との関係 岐阜の名前の由来 織田信長が中国の地名「岐山」と「曲阜」を組み合わせて岐阜と『岐阜』と名付けたとされます。 岐山、曲阜に関連のある人物を3人挙げてみます。 岐伯 中国最古の医学書に黄帝内経があります。現在... -
漢方医学から読み解く「氣」の正体:気と胃腸の密接な関係
気と米の関係 氣力は丈夫な胃腸から 今回のコラムでは気とお米、そして胃腸との関係について記載しようと思います。 漢字のお勉強 気の旧字体は「氣」です。氣=气+米です。气は雲、米は稲穂の象形文字です。氣の字を見ると、雲(气)のたなびく青空の下... -
帯状疱疹に効く漢方薬とは?~帯状疱疹と蛇の関係~
帯状疱疹の漢方 ~帯状疱疹と蛇の関係~ 2025年、巳年にちなんで、蛇に関連した漢方コラムを書いてみようと思います。 突然ですが、クイズです。中国語で蛇丹や蛇串瘡とよばれる病気がありますが、何だと思いますか? 答えは帯状疱疹です。 帯状疱疹... -
【東洋医学×西洋医学】移精変気とバッチフラワーによる気で病気を克服する方法
移精変気の法 漢方の治療法に湯液、鍼灸の他に移精変気というものがあります。祝由(お祈りやおまじない)によって病気に集中した精神を別に移し、気の流れを変えることで病を癒す方法とされます。 病気になると病気のことばかりが気になってしまいます。...