
コラム– category –
-
令和六年の夏:甲辰三碧木星の思い出
2024年 夏の思い出話 2024年の夏の思い出話をしてみようと思います。読んでいただくにあたって、ちょっとしたクイズがあります。以下の文章の太字にした部分には意味があります。どんな意味があるか考えながら読んで見てください。 小学生の息子... -
尿管結石の痛みを即効で和らげる漢方とツボ:救急外来の現場から
尿管結石の漢方とツボ 救急外来で若い男性が背中の痛みで悶え苦しんでいると、まずは尿管結石を疑います。尿管結石は激痛ですが、手術などの緊急処置を要する事は稀です。そのためCT撮影をして尿管の中にピカッと白く光る結石を見つけると医者は少しほっと... -
夏の健康を守る冬瓜の力:疲労回復スープと効能
冬瓜と漢方 冬瓜は冬の字が入りますが夏が旬の野菜です。冬まで保存が利くので冬瓜という名前になったそうです。冬瓜、苦瓜(ゴーヤ)、胡瓜(きゅうり)、西瓜(スイカ)など瓜科の植物全般の特徴として熱を冷まして浮腫をとる効能があり、冬瓜も蒸し暑い... -
パリオリンピック2024:精力善用・自他共栄の精神で輝いた日本
精力善用・自他共栄 ~パリオリンピックを振り返って~ パリオリンピックが閉会しました。色々ありましたが、最終的にはメダルラッシュで日本には実りの多い大会であったと思います。パリオリンピックを観戦し、いくつかの名言が頭をよぎったのでコラムと... -
ミョウバンの不思議な力:漢方の新たな可能性
ミョウバン(明礬)と痔と漢方の関係 小学生の息子が夏休みの自由研究にミョウバンの結晶を作っています。大きく育てようと真面目に手入れをしているようです。私も子供の頃に理科の実験で食塩とミョウバンの結晶を作りました。宝石造りみたいでワクワクし... -
刮痧(カッサ):夏バテ対策に効果的な伝統的な治療法
夏バテ予防にカッサ カッサは漢字で刮痧と書きます。「刮」は擦る(こする)、「痧」は皮膚表面の赤い斑点を意味します。 刮痧(カッサ) 刮痧は経絡をこすって刺激する治療法です。日本では美容法のイメージですが、中国では夏バテ対策に使用されます。 ...