MENU
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
https://kano-watanabe.jp/kaigo/
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
電話
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 新型コロナウイルス感染へのツボ療法 その2 症状別のツボ

新型コロナウイルス感染へのツボ療法 その2 症状別のツボ

2023 2/18
2023年2月18日

症状別のツボ

次に症状別のツボを記載します。前回の病期別のツボに加えて、特定の症状が強く出るようならば下記のツボを併用すると良いと思います。

発熱

ツボ:大椎(だいつい)、合谷(ごうごく)

悪寒がある場合でも、無い場合でも発熱に対して使用が可能です。

悪寒を伴う場合はカイロや灸で温めるとよいです。悪寒のない場合は針刺激(爪楊枝で代用可)が良いです。

発熱のツボ

咽頭痛

ツボ:①合谷(ごうごく)、曲池(きょくち)、②商陽(しょうよう)、少商(しょうしょう)、③列缺(れっけつ)、照海(しょうかい)、④外関(がいかん)、風池(ふうち)、⑤耳つぼの扁桃体、咽喉

①合谷(ごうごく)、曲池(きょくち)は解熱鎮痛のツボです。

②商陽(しょうよう)、少商(しょうしょう)は手の親指、人差し指の爪先にあり、喉の熱を冷ます作用があります。扁桃炎のような熱を伴う強い痛みに良いです。

③列缺(れっけつ)、照海(しょうかい)は喉を潤しながら、痛みを抑える印象です。イガイガする不快な感じの咽頭痛に有効です。④喉に加えて耳や後頭部も痛むときは外関(がいかん)、風池(ふうち)がよいです。

⑤耳つぼでは、耳たぶの下の方に扁桃体というツボや耳珠周囲には咽喉と鼻のツボがあるので、耳たぶや耳珠を揉むのも良いです。

①を中心にして②~⑤を適宜追加するとよいと思います。

咽頭痛のツボ

鼻水、鼻閉

ツボ:①肺兪(はいゆ)、②合谷(ごうごく)、列缺(れっけつ)、③迎香(げいこう)、印堂(いんどう)、上星(じょうせい)、④足三里(あしさんり)、⑤復溜(ふくりゅう)

鼻水は肺と胃と腎の弱りからくる場合が多いです。

①薄い鼻水には背部にある肺兪(はいゆ)をカイロで温めると楽になります。

②合谷(ごうごく)と列缺(れっけつ)のコンビネーションは鼻や喉などの上気道のトラブルに良いです。

③迎香(げいこう)、印堂(いんどう)、上星(じょうせい)は鼻の横、眉間、前額部のツボで、鼻周りの局所を刺激することで鼻の通りを良くする効果があります。

①~③に④足三里(あしさんり)を加えると胃を補って小青竜湯(しょうせいりゅうとう)に、⑤復溜(ふくりゅう)を加えると腎を補って麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)に近い効果となります。

鼻水、鼻閉のツボ

咳

ツボ:①肺兪(はいゆ)、中府(ちゅうふ)、孔最(こうさい)、尺沢(しゃくたく)

②胸のつかえる感じ:天突(てんとつ)、膻中(だんちゅう)

③痰が多い時:豊隆(ほうりゅう)、陰陵泉(いんりょうせん)

④熱っぽい時:二間(じかん)、魚際(ぎょさい)

⑤空咳:列缺(れっけつ)、照海(しょうかい)

咳には①の肺兪(はいゆ)、中府(ちゅうふ)、孔最(こうさい)、尺沢(しゃくたく)などの肺経のツボが有効です。

②天突(てんとつ)や膻中(だんちゅう)という胸骨前面のツボが胸の詰まった感覚に有効です。漢方薬では半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)のような感じでしょうか。

③痰が多い時は豊隆(ほうりゅう)、陰陵泉(いんりょうせん)を追加すると良いです。小青竜湯(しょうせいりゅうとう)に似た作用となります。

④熱を伴う場合は清熱作用のある二間(じかん)や魚際(ぎょさい)を追加すると麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)に近づきます。

③空咳の場合は列缺(れっけつ)、照海(しょうかい)を追加すると肺を潤して咳を止める作用があり、麦門冬湯(ばくもんどうとう)に近い印象になります。

咳のツボ

頭痛

ツボ:合谷(ごうごく)、外関(がいかん)、後渓(こうけい) + 局所の圧痛点

手にあるツボでは前頭部痛には合谷(ごうごく)、側頭部痛には外関(がいかん)、後頭部痛には後渓(こうけい)を刺激するとよいです。

手のツボの刺激に加えて頭痛のする局所の圧痛点を刺激すると楽になります。

頭痛のツボ

吐き気、腹痛、下痢

ツボ:①内関(ないかん)、公孫(こうそん)、②足三里(あしさんり)、陰陵泉(いんりょうせん)、③内庭(ないてい)、厲兌(れいだ)、④肝兪(かんゆ)、脾兪(ひゆ)、胃兪(いゆ)

①吐き気、腹痛などの消化器症状一般には内関(ないかん)、公孫(こうそん)の組み合わせの有効性が高いです。

②腹痛の少ない水様下痢、食欲不振、体のだるさには足三里(あしさんり)、陰陵泉(いんりょうせん)が有効です。

③疼痛、発熱を伴うような嘔吐下痢症には内庭(ないてい)、厲兌(れいだ)がよいです。

④肩甲骨の下あたりに胃腸のつぼがあります。この辺りをテニスボールで揉むのもよいです。

吐き気、腹痛、下痢のツボ

不眠、不安、イライラ

ツボ:①安眠(あんみん)、失眠(しつみん)、②神門(しんもん)、膻中(だんちゅう)、③太衝(たいしょう)、合谷(ごうごく)、④心癒(しんゆ)、肝兪(かんゆ)

①不眠症には完骨の後ろの安眠(あんみん)、踵の失眠(しつみん)が有名です。

②不安や心配事があるときは神門(しんもん)、膻中(だんちゅう)を、③イライラや怒りのあるときは太衝(たいしょう)、合谷(ごうごく)を加えると良いです。

④メンタルに負担がかかると肩甲骨の間がこるので、この部分をテニスボールなどで重点的にほぐしましょう。

不眠、不安、イライラのツボ

倦怠感

ツボ:足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)、合谷、(ごうごく)関元(かんげん)、気海、(きかい)百会(ひゃくえ)

足三里(あしさんり)、気海(きかい)は胃腸を助け気力を増し、三陰交(さんいんこう)、関元(かんげん)は貧血を改善するなど不足を補うと言われます。

合谷(ごうごく)、百会(ひゃくえ)は衛気(えき)を巡らし、陽気を持ち上げる働きをします。

全体で十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)のような効能があります。刺激の方法は足湯で温めたり、下腹部にカイロを貼るのも良いと思います。

倦怠感のツボ

ブレインフォッグ

ツボ:百会(ひゃくえ)、湧泉(ゆうせん)、風池(ふうち)、肩井(けんせい)

頭部への気血の巡りが悪くなり、脳の活動が低下してくると頭のてっぺんの百会(ひゃくえ)が浮腫んでくるのがわかります。

百会(ひゃくえ)周辺の浮腫みを取るように刺激すると頭がスカッとします。

また東洋医学では脳髄は腎が司るとされており、腎経の始点である足の裏の湧泉(ゆうせん)への刺激は脳に働きかけます。

肩や後頭部の凝りも脳への血流を妨げるので、風池(ふうち)や肩井(けんせい)などの凝りをほぐすことも有効です。

ブレインフォッグのツボ

コラムを記載するにあたり

コラムを記載するにあたり、以下の書籍を参考にしました。私は漢方薬から東洋医学を勉強したので、①、②は処方とツボが対応させてあり、ツボのイメージをつかみやすかったです。

③は症状別に有効なツボが列記してあり、外来において活用しています。

④は西洋医学の医者が記載した鍼灸の本で、入門としてわかりやすいです。参考になれば幸いです。

参考文献:

①傷寒論鍼灸配穴選注  単 玉堂 (著), 木田一歩 (翻訳)

②中医鍼灸 鍼灸処方学 李宛亮、 李伝岐

③すぐに役立つ鍼灸処方162選  張 仁 、 田久和 義隆

④東洋医学見聞録 西田 皓一 

あわせて読みたい
新型コロナウイルス感染へのツボ療法 その1 病期別のツボ 感冒様症状を緩和するツボを紹介 漢方薬不足対策としてコロナ、インフルエンザなどの感冒様症状を緩和するツボを紹介してみます。 病院での処方薬に併用して頂き、少し…
  • URLをコピーしました!
  • HOME
  • ごあいさつ・理念
  • 病院概要
  • 医師紹介
  • 外来受診
  • 健康診断
  • 入院のご案内
  • 診療科のご案内
  • 部門紹介
  • 求人情報
  • アクセス
  • 乳腺外来・乳がん検診
  • 痔核手術
  • 陥入爪・巻き爪
  • 内視鏡検査
  • 漢方外来
  • 鼠径ヘルニア
  • 整形外科
  • かのわたコラム
  • 求人情報
  • サイトマップ

© 医療法人社団志朋会 加納渡辺病院 2022

  • メニュー
  • 乳腺外来
  • 漢方
  • 痔核
  • 内視鏡
  • 検索
目次