MENU
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
https://kano-watanabe.jp/kaigo/
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
電話
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 銀杏の効能について ~「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました~

銀杏の効能について ~「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました~

2022 11/29
2022年11月29日

「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました。

「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきました。赤い名鉄電車に揺られて最寄りの山崎駅に着くと、想像以上に一面が真っ黄色でした。そしてあの強烈な匂いに否応がなしに秋の深まりを感じさせられました。稲沢市祖父江町は銀杏の生産量が日本一で、町には1万本ものイチョウの木が植えられているそうです。

画像はイメージです

祖父江のイチョウ畑にはきれいに整備されたイチョウ並木とは異なる生活感のある迫力がありました。農家の庭の古木を見学したり、銀杏の収穫のためのネットが木の下に張ってあるのを見たりできて色々発見がありました。またぎんなんパークではゴムで飛ばす紙飛行機が体験できて子供達も楽しんでいました。

東洋医学では

東洋医学では肺は五行の金に属し、季節は秋、色は白、感情は悲しみを司るとされています。何となく物悲しい秋に旬を迎える銀杏は中国ではその殻の色から白果と呼ばれ、漢方的には肺に作用し、収斂(しゅうれん)作用があるとされています。収斂(しゅうれん)作用とは体から大切なものが漏れ出すのを止める作用のことです。

咳を止める効能があり、定喘湯(ていぜんとう)という処方には銀杏が配合されるようです。処方内容は咳、喘息に使用される五(ご)虎(こ)湯(とう)に銀杏を加えたような内容です。おしっこやおりものを止める作用もあり、頻尿、夜尿症や白色帯下にも有効とされています。

また最近ではイチョウの葉の薬効が西洋でよく研究されており、血流を改善して認知症を予防するともいわれています。

どんな人に最適?

さて銀杏はどんな人に最適でしょうか。やはり髪の毛に白い物が混じり、年齢的にも人生の秋に到達した、酸いも甘いも噛みしめてきた中高年に最適でしょう。

銀杏の郷愁を誘う滋味は子供には早いと思います。あちこちが緩んできて、おしっこが漏れたり、ため息が漏れたり、物を忘れたりするのを銀杏の収斂(しゅうれん)作用が引き締めてくれるかもしれませんよ。

東洋医学では植物の形から効能を想像することがあります。樹齢を経たイチョウには乳根という瘤ができます。読んで字の如くおっぱいの形の瘤です。そのため母乳の出をよくする効能があるという言い伝えがあり、各地で信仰されています。

乳根の実物はおばあちゃんのおっぱいみたいな形で、オスのイチョウの木にもできるそうなのですが・・・。ただし銀杏には小毒性もあるので、妊婦、授乳婦、小児は目で楽しんで、食べるのは控えめが良いと思います。

イチョウの語源

最後にイチョウの語源、別名について。皆さんはイチョウの葉っぱの形を見て何を連想しますか。昔の中国の人は鴨の水掻きを連想しました。そしてイチョウのことを鴨脚樹と呼びました。なかなか洒落ていますよね。鴨脚の発音がヤーチャオで、これが日本で変化してイチョウになったという説が今のところ有力とされているようです。

またイチョウは別名、公孫樹とも呼ばれます。種を植えてから実がなるのに孫の代まで時間がかかるからこの呼び名が付いたとされています。しかし東洋医学を学ぶものは公孫と聞くと黄帝を連想します。黄帝とは中国の伝説上の帝王で、東洋医学の始祖ともされています。

黄帝の名を冠した医学書の「黄帝内経」は現代でも東洋医学の聖典として読み継がれています。この黄帝の姓が公孫なのです。(ちなみにユンケル黄帝液の名前もここからきています。)

歴代の皇帝には五行説に基づいたイメージカラーがありますが、黄帝の色は読んで字の如く黄色です。イチョウのきれいな黄葉を見て、黄色の徳を持つ黄帝にあやかって公孫樹と名付けたのかなと想像してみたりします。

おまけ

このコラムをお祭りでお土産に買った銀杏とお酒を楽しみながら書きました。お酒はプリンセスギンコ(内藤醸造)というイチョウ花酵母を使った日本酒です。色はイチョウを思わせる淡い黄色で、酸味が強い甘口のお酒です。

しかし後味に銀杏由来なのかほのかな苦みがあり、味を引き締めていて、大人っぽさのある華やかな印象のお酒でした。アルコール度数10度と低目ですが、しっかりとした味わいで美味しかったです。祖父江の銀杏を食べながら、記憶と知識をぎゅっと収斂(しゅうれん)してこのコラムを記載しました。

  • URLをコピーしました!
  • HOME
  • ごあいさつ・理念
  • 病院概要
  • 医師紹介
  • 外来受診
  • 健康診断
  • 入院のご案内
  • 診療科のご案内
  • 部門紹介
  • 求人情報
  • アクセス
  • 乳腺外来・乳がん検診
  • 痔核手術
  • 陥入爪・巻き爪
  • 内視鏡検査
  • 漢方外来
  • 鼠径ヘルニア
  • 整形外科
  • かのわたコラム
  • 求人情報
  • サイトマップ

© 医療法人社団志朋会 加納渡辺病院 2022

  • メニュー
  • 乳腺外来
  • 漢方
  • 痔核
  • 内視鏡
  • 検索
目次