MENU
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
https://kano-watanabe.jp/kaigo/
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
電話
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 医の旧字『醫』に隠された治療の本質とは?漢字から読み解く医療の起源

医の旧字『醫』に隠された治療の本質とは?漢字から読み解く医療の起源

2025 9/13
コラム
2025年9月13日
目次

醫の漢字の成り立ち

医の古い字に醫の字があります。醫の字の成り立ちは医、殳、酉の3つのパーツに分けて以下の様に説明される事が多いです。

医は外科切開に使った鏃(やじり)の入った箱、殳は手術器具あるいは徒手療法、酉は薬酒を意味するという説や、

医は病魔退散の祈祷に使う呪矢を隠した場所で、殳はそれを打つ音であるという説などが有名です。

今回のコラムでは醫を匸、矢、殳、酉の4つのパーツに分けて、私なりの解釈を記載してみようと思います。

矢

矢+疒=疾 となります。

疒(やまいだれ)は病人がベッドで寝ている様子を表します。

古代は戦争で矢傷を負うことがありました。

矢傷を負って、病に倒れてベッドに伏している様子を表すのが「疾」の字です。

殳

殳は「ほこがまえ」と呼ばれ、杖で物を叩く動作を表します。

役の字は労役、兵役、苦役などの言葉がある様に、人を叩いて働かせる意味です。

役+疒=疫 となります。

労役、苦役で疲れ果てて、病に倒れてベッドに伏している様子が「疫」の字です。

疾病、疫病の言葉があるように、矢傷などの外傷、労役による疲労が病(やまい)の主要な原因でした。矢と殳は病気に関連の深い漢字なのだと思います。

殹

殹は古い書物には「病気で苦しむうめき声」と説明されています。

殹=匸+矢+殳 であります。

匸を「かくしがまえ」と言い、物事を覆い隠す意味があります。殹は矢と殳を匸で覆い隠しているわけです。

これは矢傷を負った病人、労役で倒れた病人、つまり疾病、疫病で苦しむ人々を覆い隠すシェルター、救護所のイメージではないでしょうか。

殹:救護所では病気に苦しむうめき声があふれていたことが想像できます。

どうです?殹の字が病気(疾、疫)で苦しむ人を保護する救護所、病院(匸)に見えませんか?

醫と毉

医の古い字に醫と毉があります。殹は先ほど説明した様に病院を表すと考えます。

醫の字の酉は酒の意味です。古代は薬酒を用いて病気を治療しました。

毉の字の巫は加持祈祷の意味です。古代はお祈りも重要な治療手段でした。

結論

醫、毉=匸+矢+殳+酉or巫 であり、疾病(矢)、疫病(殳)を救護、防護(匸)する病院が殹であり、薬酒(酉)、祈祷(巫)で治療することを表したのが醫や毉なのだと思います。

上記が私の解釈です。割と説得力があると思いますがいかがでしょうか。

最後に

醫の簡字体として医が使用されますが、医の字の本来の意味は弓矢を入れた袋や箱を表し、醫(病気の治療)の意味はなかったようです。

ここから先は根拠が乏しいですが、医の字に関して妄想をしてみます。醫においては「矢」が外傷、疾病で「匸」が救護所ではないかと前述しました。

しかし医の字においては、「匸」は病魔に対する盾であり、「矢」は病魔に立ち向かう武器であると想像してみます。

盾としては未病に対する予防医学や感染症に対する公衆衛生学、矢としては外科、内科、スピリチュアルケアなどの多彩な治療法を当てはめることが可能だと思います。

こう考えると、本来は醫術とは無関係であった医の字が、病気治療の醫を表すシンプルながらも最適な字に見えます。


醫と医の字の成り立ちについて私なりの解釈と想像を記載してみました。

疾病(矢)、疫病(殳)を救護、防護(匸)して薬酒(酉)、祈祷(巫)で治療するのが醫、毉であると解釈します。

醫から独立した医においては「匸」は病魔に対する盾であり、「矢」は病魔に立ち向かう武器であると想像してみるのも楽しいです。

このコラムを書いた人

岐阜市・加納渡辺病院 

外科専門医・漢方専門医 : 渡邊学

コラム
  • URLをコピーしました!
  • HOME
  • ごあいさつ・理念
  • 病院概要
  • 医師紹介
  • 外来受診
  • 健康診断
  • 入院のご案内
  • 診療科のご案内
  • 部門紹介
  • 求人情報
  • アクセス
  • 乳腺外来・乳がん検診
  • 痔核手術
  • 陥入爪・巻き爪
  • 内視鏡検査
  • 漢方外来
  • 鼠径ヘルニア
  • 整形外科
  • かのわたコラム
  • 求人情報
  • サイトマップ

© 医療法人社団志朋会 加納渡辺病院 2022

  • メニュー
  • 乳腺外来
  • 漢方
  • 痔核
  • 内視鏡
  • 検索
目次