MENU
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
https://kano-watanabe.jp/kaigo/
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
電話
加納渡辺病院| 岐阜市 乳腺外来・痔核手術・内視鏡・漢方外来
  • 病院案内INFORMATION
    • ごあいさつ・理念
    • 病院概要
    • 病院方針
    • 情報提供
  • 医師紹介STAFF
  • 外来・入院案内OUTPATIENT・HOSPITALIZATION
    • 外来受診
    • 健康診断
    • 予防接種
    • 入院案内
  • 診療科CLINICAL-DEPARTMENT
    • 外科
    • 内科
    • 肛門外科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • リハビリテーション科
  • 部門紹介DEPARTMENT
    • 看護部
    • 薬剤部
    • リハビリテーション部
    • 放射線・検査部
    • 栄養部
    • 医療相談(ソーシャルワーカー)
  • かのわたコラムCOLUMN
  • 関連施設FACILITY
    • 加納渡辺病院介護支援センター
    • 渡辺病院デイサービス・デイケアセンター
    • 渡辺病院訪問看護ステーション
    • 渡辺病院有料老人ホームやくら
    • 渡辺病院有料老人ホーム城東
  • アクセスACCESS
  1. ホーム
  2. コラム
  3. お灸の「灸」の漢字の成り立ちとは?「久」の意外な意味と由来を解説

お灸の「灸」の漢字の成り立ちとは?「久」の意外な意味と由来を解説

2025 8/26
コラム
2025年8月26日
目次

お灸(久)の漢字の成り立ち

灸の漢字を分解すると、灸=久+火 となります。

灸の古字は久であったとされます。

久の字は古代の漢字辞典、説文解字に以下のように説明されています。

説文解字にある「久」の字

「後ろよりこれを灸す 人の兩脛(すね)の後に距(けづめ)あるに象(かたど)るなり」

意訳すると、

「横たわった病人の背後からお灸をする様子。脛(すね)の後ろに蹴爪があるように見えたのを象った。」となります。蹴爪は鶏の踵にある、後ろ向きに生える爪のことです。

昔のお灸は今の台座灸とは違い、火箸で直接焼いていました。久の字の「ク」は横たわった病人で、下の棒「乀」はお灸をするアツアツの火箸だと思います。トングを火箸に見立てて、我が家の息子で再現してみました。

お灸をしたツボはどこでしょうか?

「脛(すね)の後ろに蹴爪があるように見える」とあるので、脛(すね)にある最も有名なツボ、足三里だったのかもしれません。足三里は5000年前のミイラ、アイスマンにも鍼灸をした形跡がある由緒あるツボです。

どうです?「久」の字が病人の足三里に火箸でお灸をすえる様子で、その形が鶏の蹴爪に見えませんか?


久は長いの意味を持ちます。

お灸(久)をすることで長く健康でいることができることから、久が長いの意味となったのかもしれません。

もちろん、お灸をしても治り難い病気はありました。「疒(やまいだれ)」+「久」で「疚:長患い」となります。

さらに悪くなるとお灸をしたまま動けず、木でできた箱、棺桶に入ることになります。その状態を表した漢字が「柩:ひつぎ」となります。

疚(長患い)で柩(ひつぎ)に入らなくて済むように、早い段階からお灸でケアをして、病気に対する持久力、耐久力がつくと良いですね。

灸は久です。長くコツコツ続けることが大切です。

お灸を続けて長生久視(不老長寿の意味)を目指しましょう。

  • 書いた人

岐阜市・加納渡辺病院 

外科専門医・漢方専門医 : 渡邊学

コラム
  • URLをコピーしました!
  • HOME
  • ごあいさつ・理念
  • 病院概要
  • 医師紹介
  • 外来受診
  • 健康診断
  • 入院のご案内
  • 診療科のご案内
  • 部門紹介
  • 求人情報
  • アクセス
  • 乳腺外来・乳がん検診
  • 痔核手術
  • 陥入爪・巻き爪
  • 内視鏡検査
  • 漢方外来
  • 鼠径ヘルニア
  • 整形外科
  • かのわたコラム
  • 求人情報
  • サイトマップ

© 医療法人社団志朋会 加納渡辺病院 2022

  • メニュー
  • 乳腺外来
  • 漢方
  • 痔核
  • 内視鏡
  • 検索
目次