
パンジーは心を癒す花 ~心の平和と恐怖心を和らげる秘密~
目次
パンジーは心を癒す花
パンジーは世界中で愛されてきた歴史があり、色々なニックネームがあります。

その中の一つに「heartseaseハーツ・イーズ」があります。「heartsこころ」を「ease安らかにする」という意味です。私はこの名前を知ってからパンジーが大好きになりました。通勤途中の花壇に咲くパンジーに心を癒してもらっています。「disease病気=dis~でない+ease平安」の対極の名前のお花だと思います。
パンジーは「三色スミレ」を品種改良したもので、その名前はフランス語の「Pensée パンセ 考える」に由来しているそうです。小ぶりの三色すみれは確かに小首をかしげて考えている雰囲気がありますが、大ぶりなパンジーはどちらかというと、笑ったチンパンジーやピエロの顔を連想させます。

パンジーに似た雰囲気で、モンキーフラワー、道化師の花という名前を持つ花にミムラスがあります。モンキーフラワーはバッチフラワーでは恐怖心を和らげるレメディーとされています。恐怖心をお猿さん、ピエロの名を持つミムラスが笑いに変えて和らげてくれると言う事なのでしょう。

Heartseaseの名前があり、ピエロに似ているパンジーにはバッチフラワーのミムラスと同様に恐怖心を中和する効能があるのではないかと密かに思っています。私は仕事で心配事がある時は通勤途中のパンジーを眺めて勇気をもらいます。
このコラムを書いていて、ホスピタルクラウンを描いた映画の「パッチアダムス」を思い出しました。パッチとは絆創膏のこと。パンジーは心のパッチ、絆創膏であり、パッチアダムスなのかもと連想します。

書いた人
岐阜市・加納渡辺病院
外科専門医・漢方専門医 渡邊学