
かのわたコラム
現代医学は進歩していますが、すべての病態をよくできるわけではありません。 そのため、未病レベルの不調には漢方が有効な場合が多いです。 当病院では、漢方を中心に、様々な症状についてや医療に関する話題を掲載します。
また、漢方だけでなく、生活習慣、食事(薬膳)、鍼灸、ツボ、東洋医学などの話も取り入れながら、皆様のご参考になればと思い、解説いたします。
さらに、気になる病気、検査などについても情報をお届けしますので、ぜひ当院のサイトをご覧ください。
-
アンパンマンに学ぶ医療のヒント|愛と献身を医療現場へ
アンパンマンから学ぶこと 2025年の朝ドラはアンパンマンの作者、やなせたかし先生がモデルです。 「やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP研究所 編」を拝読しまし… -
口コミで凹んだ時の漢方
口コミで凹んだ時の漢方 投稿者の気持ちはお察ししますし、身から出た錆とはいえ、悪い口コミは凹みます。最初の1週間くらいは連日頭をよぎり、時間が経っても消えるこ… -
こむら返りにが効くのは芍薬甘草湯だけじゃない!「おまじない」と「木瓜」の力
こむら返りのおまじないと漢方に木瓜が効く? こむら返りの痛みを止める古いおまじないに、「ボケ、ボケ、ボケ」あるいは「きゅうり、きゅうり、きゅうり」と唱えて患部… -
漢方薬はスープだった?~医食同源のルーツと健康への秘訣~
医食同源 漢方薬はスープだった? 医者に成りたての頃、患者さんに聞かれて困ったことに「○○に良い食べ物は何ですか?」という質問があります。病気や薬の事は勉強をし… -
パンジーは心を癒す花 ~心の平和と恐怖心を和らげる秘密~
パンジーは心を癒す花 パンジーは世界中で愛されてきた歴史があり、色々なニックネームがあります。 その中の一つに「heartseaseハーツ・イーズ」があります。「hearts… -
おしゃれは足元から おしゃれの極意は易経にあり?
おしゃれは足元から おしゃれの極意は易経にあり? 「おしゃれは足元から」と言われますが、その起源はよくわかっていないそうです。 今回のコラムではその起源の一つ… -
【お伽話から学ぶ医療のルーツ】~「因幡の白兎」と「一寸法師」~
お伽話と漢方 「因幡の白兎」と「一寸法師」 因幡の白兎 だましたサメに皮を剥がれ、意地悪な神様にかつがれて潮風にあたり苦しんでいた因幡の白兎を大国主命が助けま… -
2025年巳年に徹底解説!:蛇の意匠にはどんな意味がある?
蛇のお守り 今回のコラムでは2025年巳年に関連して蛇の意匠について記載をしてみます。 蛇は人を殺す毒を持っており、地中に住んでいることから死、冥界を連想させます… -
岐阜の由来は中国の地名!?漢方・易経との関係
岐阜の地名の由来 漢方と易経との関係 岐阜の名前の由来 織田信長が中国の地名「岐山」と「曲阜」を組み合わせて岐阜と『岐阜』と名付けたとされます。 岐山、曲阜に関…
人気コラム
-
女性の健康を支える漢方:加味逍遙散(かみしょうようさん)の効果と活用法
女性と漢方:加味逍遙散()の使い方 漢方の勉強会で加味逍遙散()について講義をさせ… -
令和版 葛根湯医者:風邪、頭痛、肩こりから二日酔いまで、『葛根湯をどうぞ』
令和版 葛根湯医者 葛根湯は日本で一番有名な漢方薬の一つです。 江戸時代にも良… -
尿管結石の痛みを即効で和らげる漢方とツボ:救急外来の現場から
尿管結石の漢方とツボ 救急外来で若い男性が背中の痛みで悶え苦しんでいると、まず… -
イソップ童話:『北風と太陽』の教訓を活かした漢方治療の戦略
北風と太陽 イソップ童話に北風と太陽のお話があります。 北風と太陽が旅人のコー… -
しゃっくりに悩むあなたへ。漢方や鍼灸で効果的に治療する方法とは?
しゃっくり(吃逆)の漢方とツボ しゃっくりを止めて欲しいと言う患者さんが年に数… -
ニキビと漢方:五行から見る漢方治療
ニキビと漢方 漢方外来をしているとニキビの相談が時々あります。 今回はニキビの…